トップ阪急バスFanclub車種別解説三菱ふそう5

←前へ ・  目次へ ・  次へ→ 

三菱ふそう・5

三菱U-MP218K
 西工58MC B-II
U-MP218K
 U-MP218Kの低床車。意外と少数派で、石橋・茨木・千里の他、向日に新製投入されました。クーラの外気導入式は、92年から95年まで続き、ほとんどのU-車が外気導入タイプになっています。[大2571]

三菱U-MP218M
 西工58MC B-II ゼクセル
U-MP218M
 阪急バスの代表的な車両。92年式から一般低床車が本格採用され、順次各営業所に投入されてゆきました。クーラについては、一般低床車はすべて屋上集中式で、ほとんどがゼクセル製の新集中式を搭載しています。[吹2429]

三菱U-MP218M
 西工58MC B-II 三菱重工
U-MP218M
 1992年式の2363は、社番では一般低床車の初号車なのですが、なぜかこの車両だけ三菱重工のクーラを搭載しています。当初は伊丹(営)に配置されていましたが、現在では茨木(営)にて活躍中。[伊2363]

三菱U-MP218M
 西工58MC B-II 偏平タイヤ試作
U-MP218M
U-MP218M
 2390,2391の2台は、偏平タイヤ試作車という位置づけで、かなり特異な車両になっています。とりあえず偏平タイヤ低床というのは、まぁ良いとして、車内のシートが2+1人掛けが前から後ろまでずらり並んでいます。シート取り付け部分は段上げをしています。シートそのものは「バブル92年式」なので、文句無しに豪華版。クーラの吹き出し口は、左右屋根肩に加えて、天井中央部も電車のように2列縦長に走っています。この変なクーラ仕様に対応するため、電装の2分割エバポレータを縦にして前後に分散して載せているという驚異的な仕様。クーラは外気導入式です。天井中央部に風洞があるため、車内高さを稼ぐ必要があり、車体全体をそのまま少し上へ伸ばしています。裾の水色塗り分け線がちょっと変に見えるのはこのせいです。車内灯はここまで来れば当然ラインライト、リヤのフラッシャーも独特の角形を縦に2分割したタイプを採用。あらゆる意味において「特異」な車両であることには間違いありません。[豊2390(写真上),2391(写真下)]

三菱U-MP218M
 西工58MC B-II 偏平・電装
U-MP218M
 2440から本格的に量産が始まった偏平タイヤ低床車。豊中・加島・千里・伊丹に新製配置され、一大勢力を築いています。偏平タイヤ車の特徴として、ホイールが水色一色、クーラが電装、前扉第一ステップが上げられている、などがあります。[千2454]

三菱U-MP218M
 西工58MC B-II 偏平・ゼクセル
U-MP218M
 大半が電装クーラを搭載する偏平タイヤ車の中にあって、千2578だけは、一体どういう訳かゼクセルのクーラになっています。その後も偏平タイヤ低床車にゼクセル製が登場しなかったことを考えると、誰かのミスなのかも知れません。[千2578]

三菱U-MP218N
 西工58MC B-II 偏平
U-MP218N
 阪急お得意のN尺車が、偏平タイヤ低床になって新登場しました。大量輸送を必要とされる千里と加島にM尺と並行して投入され、収容力を遺憾なく発揮しています。主な特徴はM尺と同じ。一部車両は猪名川へ転属しています。[千2545]

←前へ阪急トップへ目次へこのページの先頭へ次へ→